 |
|
  |
|
ベリーダンスは、古代エジプトやトルコや中東で約3000年程前に発祥とした踊りで、世界で最も古い歴史を持つ民族舞踊のひとつです。母なる大地に豊穣を祈願する際などに踊られたのが始まりとも言われ、女性が女性のために踊ることで受け継がれてきた歴史があります。 |
|
|
|
  |
|
「ベリー」とは、アメリカの英語で日本語訳すると幼児語の「ぽんぽん」、つまり「おなか」という意味です。中近東などでは「オリエンタルダンス」や「ラクス・シャルキ(東方の踊り)」という呼び名が一般的です。アメリカに1940年代、ダンスフェスティバルで初めて「オリエンタルダンス」が入ってきたときに、その踊りを目にした人々が特徴のあるおなかの動きを見て、「おなか踊り」という意味で「ベリーダンス」と呼び始めたということです。 |
|
|
|
  |
|
世界でアラブ諸国は22ヶ国あり、その国々それぞれのリズムに合わせたダンスの総称として「ベリーダンス」という名前が使われています。「ベリーダンス」と呼ばれている踊りでも、ターキッシュスタイル(トルコ)やエジプシャン(エジプト)、アメリカントライバルなど様々な種類に分けることが出来ます。 |
|
|
|
  |
|
一般的には腰やおなかの動きが特徴的なのでそこが印象深いと思いますが、実は全身のありとあらゆる関節を使います。普通に生活をしていても使わない筋肉も使うため、細かい筋肉のストレッチが可能で、身体がしなやかになります。 |
|
|
|
  |
|
私は、今までたくさんのダンスやエクササイズを習ってきましたが、踊っている姿を360°どこから見ても美しいと感じたのはベリーダンスだけでした。女性を女性として、もっとも美しさを際立たせる事のできる踊りだと思います。また、初めて踊ろうと試みたときに全く踊ることができなかったというのも、ここまで続けている理由になっています(笑)。 |
|
|
|
  |
|
20代後半の方から30代までの方が多いです。しかし、レッスンを受けているのは、60代の方までいらっしゃいますので、年齢に制限はありません。小学生ぐらいの子供達から中・高齢の方まで幅広く受け入れていきたいと考えています。 |
|
|
|
  |
|
全く問題ありません。リズム感や体力はベリーダンスのレッスンを続けていれば、身に付きます。年齢・体型・体格は関係ありません。大切なのは、その人らしく踊ることです。その女性にしか表現できないものが必ずあるので、そこを延ばしていくことが大切だと考えています。 |
|
|
|
  |
|
まずは見学でも体験でも良いので、「ベリーダンス」に触れてみてください。慣れてしまえば基本的な動作の練習は、ご家庭でお茶碗を洗いながらでもできる様になります。女性として新しい世界が広がると思いますよ! |
|
|